「自マギ禁止」「レメディ・アイジス禁止」「探索中のセッションコマンド原則禁止」+「鑑識・合成以外のショップ封印」
このくらい縛れば2周目も楽しめると思う……もう一つ忘れてた
「出されたものは全部食べる」
罠箱から逃げない事ね。
結構シースリーがカツオブシで困る…
このくらい縛れば2周目も楽しめると思う……もう一つ忘れてた
「出されたものは全部食べる」
罠箱から逃げない事ね。
結構シースリーがカツオブシで困る…
スポンサーサイト
なんかタイプムーンエースを見たら武内さんがonちゃん描いてた。最近再放送ではまったとのことー。
次回作はまほよだからともかく、その次の月姫リメイクとかのギャグパートでどうでしょうネタが使われてたりしそうで怖楽しみ
次回作はまほよだからともかく、その次の月姫リメイクとかのギャグパートでどうでしょうネタが使われてたりしそうで怖楽しみ
v ガンガンとか
感想上げるの忘れてた。
ゼロクロイツ移籍…人気無いのかな…
清杉≧BBB>ゼロクロイツなのはしょうがないかもしれないけど、せっかくの一誌3連載崩してほしくないなぁ
ネタバレ感想
残りのクロイツの魔法に現代の使用者まで発覚。出た公式ネタバレ!
メルパトラの死亡フラグがどんどん立てられている気がする。絶対死ぬよこのロリっ娘…
マルキスは割と予想通り。たぶん先にこのデザインがあって初登場の姿に落とし込んだんでしょうね。
シュウガは無表情なのが笑えるなぁ
ところでベルジの名前の由来はヴィエルジェかな?他のキャラもドイツ語くさいなー
しかしBBBの男性陣の妙な色気と格好良さはなんでしょう。壁押し付けはどこの少女漫画だよってか顔近いよ!
清杉はいつもどおり面白かったです。墨を擦れ!
ゼロクロイツ移籍…人気無いのかな…
清杉≧BBB>ゼロクロイツなのはしょうがないかもしれないけど、せっかくの一誌3連載崩してほしくないなぁ
ネタバレ感想
残りのクロイツの魔法に現代の使用者まで発覚。出た公式ネタバレ!
メルパトラの死亡フラグがどんどん立てられている気がする。絶対死ぬよこのロリっ娘…
マルキスは割と予想通り。たぶん先にこのデザインがあって初登場の姿に落とし込んだんでしょうね。
シュウガは無表情なのが笑えるなぁ
ところでベルジの名前の由来はヴィエルジェかな?他のキャラもドイツ語くさいなー
しかしBBBの男性陣の妙な色気と格好良さはなんでしょう。壁押し付けはどこの少女漫画だよってか顔近いよ!
清杉はいつもどおり面白かったです。墨を擦れ!
通常戦闘の曲が耳から離れねぇぇぇぇ
パニクって何も入力しないで↑+決定を押してしまう。全滅時のメイドの視線が痛ぇぇぇ
7階ボス初対面でとりあえずスクリーンショット撮影。みんなやったよね!ね?
覚悟好きとしては是非フィスで覚悟ネタ描きたいけどなんか咲夜でジョジョネタ描くような敗北感が……
シンクは存在自体がヤバすぎてネタにしにくいなおい。とりあえずザンギュラネタを思いついたけどどうだろう
パニクって何も入力しないで↑+決定を押してしまう。全滅時のメイドの視線が痛ぇぇぇ
7階ボス初対面でとりあえずスクリーンショット撮影。みんなやったよね!ね?
覚悟好きとしては是非フィスで覚悟ネタ描きたいけどなんか咲夜でジョジョネタ描くような敗北感が……
シンクは存在自体がヤバすぎてネタにしにくいなおい。とりあえずザンギュラネタを思いついたけどどうだろう
v 歩いたり呑んだり

プリンセスフェスタに行ってきました。大谷地駅から徒歩1300メートルのアクセスサッポロ。アクセスの悪いアクセスサッポロ(毎年言ってる)
イベントは例年通りまったり……企業(北海道エロゲ協会)の頑張っている企画、年々酷いことになっている痛車展示。
写真は帰りに見つけたでかいカタツムリ。(隣は大きさ比較用の鴨さんの携帯)
その後民谷、鴨さん、真幌葉さん、竹峰さんで呑みながら冬コミに向けて打ち合わせ。楽しかったありがとう。本は結構スゴい事になると思うよ!ぼくは描かないけど!
ファンシーな見た目なのに残虐なゲームはよく考えたら逆で残虐さを誤魔化すためにファンシーな見た目をしているのだった
残虐な攻撃手段のゲームと言えばなんといってもディグダグだけどフラッピーもなかなかである。キノコで眠らせた敵を岩で潰す狡猾さもさることながらボーナスステージの敵が明らかに怯えて逃げまどっているのが邪悪さを強調している
残虐な攻撃手段のゲームと言えばなんといってもディグダグだけどフラッピーもなかなかである。キノコで眠らせた敵を岩で潰す狡猾さもさることながらボーナスステージの敵が明らかに怯えて逃げまどっているのが邪悪さを強調している
アリス×文の勝ちセリフって「天狗はウソツキだから鼻が長いのかしら?」っていう皮肉だよね。
あ、うんまぁ本当のトコロは神主しかわからないから真実は闇の中ですね(キリッ
あ、うんまぁ本当のトコロは神主しかわからないから真実は闇の中ですね(キリッ
>ドリフターズのことを書かれてたので思わず書き込みしました。他のHELLサイト様達にもおおむね好評のようです。私も単行本にもなってないのに色々押してるので…。このまま戦国ブームに乗っかってもいけるかなぁとも邪推してますが;ステッキーな女性キャラでるまで豊久を猛プッシュしていきます。
拍手ありがとうございます。ドリフターズは90年代のファンタジーRPG・TRPGのニオイがして大変好みです。平野先生の描くエルフを見ると特にそう思う。
戦国モノとは少し違う気が……与一は戦国時代の人間じゃないですし。
はたして女性キャラを出すとしたらどの国の英雄を持ってくるでしょうね。エルフでも良いけどエルフの武器は弓だから与一と被っちゃう?あるいは魔法…はこの世界にあるのか否か
豊久は(戦闘中はともかく)サワヤカで主人公らしい良い兄ちゃんで平野先生には逆に珍しいですね。
信長のおっさんっぷりも親しみやすくて良い感じ。与一は少年ウォルターともシュレディンガーとも少し違うマイペースさが素敵。最年少なのに生まれは一番昔というのも面白い
連載開始早々減ページで鳥を捌き始めた時は相変わらずの平野だと思った。
今回キャラはモロ日本人ローカルネタだけどこれはこれでサムライ好きの海外ファンを獲得できそう。いきなり今回豊久が問題発言してるけどむしろ大歓迎
拍手ありがとうございます。ドリフターズは90年代のファンタジーRPG・TRPGのニオイがして大変好みです。平野先生の描くエルフを見ると特にそう思う。
戦国モノとは少し違う気が……与一は戦国時代の人間じゃないですし。
はたして女性キャラを出すとしたらどの国の英雄を持ってくるでしょうね。エルフでも良いけどエルフの武器は弓だから与一と被っちゃう?あるいは魔法…はこの世界にあるのか否か
豊久は(戦闘中はともかく)サワヤカで主人公らしい良い兄ちゃんで平野先生には逆に珍しいですね。
信長のおっさんっぷりも親しみやすくて良い感じ。与一は少年ウォルターともシュレディンガーとも少し違うマイペースさが素敵。最年少なのに生まれは一番昔というのも面白い
連載開始早々減ページで鳥を捌き始めた時は相変わらずの平野だと思った。
今回キャラはモロ日本人ローカルネタだけどこれはこれでサムライ好きの海外ファンを獲得できそう。いきなり今回豊久が問題発言してるけどむしろ大歓迎
Fateでもワーヒーでもなくサモナイだよね。性質の悪いサモナイ。
島津、信長、与一が日本チームで各国の有名人とエルフの国で国取りバトルロイヤル!なにこれ最高
考えたらこの設定だと前作の関係者も出れるんじゃない?リアル総統閣下とかリアル聖おにいさんとか。ギャー前作が可愛く見えるくらいやべぇ!
あと燃やされたハズのバカ兄弟の弟が漂流してきたり。兄は思いっきりワンチャンに喰われましたから無理としても
巻末とカバー下がどうなるのか今から楽しみでなりません。
カバー下でヘタリアネタとかやりそうだなー。実際ヘタレだったしイタリアってかヴァチカン。考えたらまだ外伝が残ってるからそっちのカバー下で放課後プレシングとか描かないかな。ロリカードで!
島津、信長、与一が日本チームで各国の有名人とエルフの国で国取りバトルロイヤル!なにこれ最高
考えたらこの設定だと前作の関係者も出れるんじゃない?リアル総統閣下とかリアル聖おにいさんとか。ギャー前作が可愛く見えるくらいやべぇ!
あと燃やされたハズのバカ兄弟の弟が漂流してきたり。兄は思いっきりワンチャンに喰われましたから無理としても
巻末とカバー下がどうなるのか今から楽しみでなりません。
カバー下でヘタリアネタとかやりそうだなー。実際ヘタレだったしイタリアってかヴァチカン。考えたらまだ外伝が残ってるからそっちのカバー下で放課後プレシングとか描かないかな。ロリカードで!
良い点と問題点(ってほどでもないがあんまりべた褒めするのもあれなんで。自分の意見に客観性を持たせる意図)基本的にここで書いている時点で割りと手放しでオススメできる作品です。夏に出てここに書いてないのは持って無いかウチのPCで動かなかったゲームです。
Alternative Sphere(体)
3面まで。パートナーバリア要素によって楽なようなその分弾多めなような?
シリーズ通して高クオリティなんで知らない人は損してるゲーム。
パートナーバリアに対しボスがバリア破壊攻撃をしてくるのはシステムを生かす上でどうなんだろう?ちょっと気になった。
今作は前々作のスピンオフというわけでホシミ姉妹が登場。可愛い。
新キャラと絵師が違うのでそこに違和感が生じがちなのはマイナス。ただ、どっちもウルトラ良い絵なんでどちらも棄てがたいところ。
ベルオブリバイブ(体)
まだここまでしか出来てないよ版なのであまり突っ込んだ意見は意味をなさない気がするけど。
比較しようと思ってときのあくま久々にやってみたけどベルオブの上下フェザー削除は正解だと思う。強すぎ。
最初思うように動けなかったけどダッシュジャンプや空中ダッシュからフェザーに繋ぐとなめらかな動作で非常に気持ち良く飛べます。いいね!
アイテムの吸い込み判定はもっと大きくして欲しいかも。アイテム取りのための空中ダッシュは良いんだけど……。
前2作の良い意味でのファジーさを継承してくれれば、うまい具合にときのあくまとディアドラエンプティのいいとこ取りになってくれるんじゃぁないかと。
ソードの弾消しとショットの強さでうまくフェザーとショットを使いこなすゲームになるようですね。
RefRein(体)
通常攻撃を当ててゲージを増やし無敵・弾消し効果のある特殊攻撃をつかって凌いだり一気に倒したりするゲーム。ぅゎ ょぅι゛ょ っょぃ。
プレイヤーは尻とょぅι゛ょの二人から選べる。尻はゲージ消費1レベルでは弾消し効果が低く安全のためには2ゲージ以上溜めた方が良さげ。ただレベル1は貫通弾になっており、雑魚編隊を倒すのにも非常に有効。ょぅι゛ょはレベル1でもそこそこ安全な代わりに接近攻撃っぽい?
画面レイアウトがクールで格好良い。カットイングラフィックとかに明らかにセンコロの影響が見られるけど好きなので大いにやっていただきたい。ただ、ボスカットインの方は演出意図がわかりにくく思えたかも。
地味だけど画面左右の得点要素等の表示部分が半透明で左右からの敵接近が見えるのは素敵。他に実装してるゲームあっただろうか。
星蓮船
良くも悪くもいつもどおりの安心感。UFOシステムは欲を出すと死ぬけど上手く使えば簡単になる単純ながら正しいシステム。でも色変化待つのはストレスだしちょっと弾幕と噛み合ってない感じもする。
超連射式にして任意の色をいつでも取れるようにしても良かったかも。
スペルカードシステムの本質はSTGの基本であり必ず初心者が躓く「覚える事」をものすごく容易にしたってとこにあるんだけど
(だがSTG初心者は「何故遊びやすいのか」わからず、STG上級者は「敵攻撃パターンを覚えるのが当たり前」になっていてどちらもこの恩恵に気付かない)
本作では過去作に無かった「各ボス固有の武器弾」によってより覚えやすく見た目も面白くなっている。これ風神録あたりでやっていればもっと良かったのに。
残念なのは……魔理沙Bの性能。永夜咲夜並みの攻撃力に驚きのボム無敵の短さ。ただ弱いだけじゃなくて使ってて面白みが無い。せっかく地霊殿で特殊性能自機の可能性が拓けたのにそれを発展させなかったのにはちょっと失望。地パチェ装備のようなケレン味溢れる自機が居ないのは勿体無いなあ。
永淋がLAWの大ボスとすると本作のラスボスはCHAOS-LIGHTって感じ。昔はCHAOS好きだったけど今は欺瞞を自覚しながら突き進むLAWも好きだなー。
ラスボス戦は今までの中でもかなり気持ち良くこのあたりはさすが。特にラストの前二つは凶悪ながら高揚感刺激する攻撃で痺れます。
非想天測
神主が「今回は明るい」とか言ってる時はたいがい裏に深刻なテーマが隠してある(花映塚など)のですが今回は本当に明るくおバカで楽しい日常でしたね。まああの主役メンツじゃねぇ。
ゲーム的には、今作は色々可能性を探っている感じがして夢が広がりますね。
どうにも爽快感の無かったストーリーモードはスペルブレイクの要素によって少し良くなりましたし。ただ緋の時にも言ったけどこの路線で進めるなら早く道中要素を入れてベルトアクションにすべき。
アリスの人形をあれだけ出す事が出来るんなら妖精雑魚を大量に出すくらい出来るはずだし、3人目のラスボス戦のように大型の敵もどしどし出して、それを圧倒的な性能のプレイヤーキャラで蹴散らせるようにすれば絶対面白くなると思う。早苗ラストのあれも上手く使えばゲームの内容に緩急が付けれてより面白くなる。
対戦まわりはスキカの仕様変更が一番大きい。アリスで置操貼って飛び込んで空中で千槍に換装して同時攻撃とかができるのが素敵。
冥宮惑星desparaiso
じっくりプレイします。プレイ日記漫画を描きたいな~
ヒールしてもらう前に壁に頭を打ち付けるのは基本でしょうか?
Alternative Sphere(体)
3面まで。パートナーバリア要素によって楽なようなその分弾多めなような?
シリーズ通して高クオリティなんで知らない人は損してるゲーム。
パートナーバリアに対しボスがバリア破壊攻撃をしてくるのはシステムを生かす上でどうなんだろう?ちょっと気になった。
今作は前々作のスピンオフというわけでホシミ姉妹が登場。可愛い。
新キャラと絵師が違うのでそこに違和感が生じがちなのはマイナス。ただ、どっちもウルトラ良い絵なんでどちらも棄てがたいところ。
ベルオブリバイブ(体)
まだここまでしか出来てないよ版なのであまり突っ込んだ意見は意味をなさない気がするけど。
比較しようと思ってときのあくま久々にやってみたけどベルオブの上下フェザー削除は正解だと思う。強すぎ。
最初思うように動けなかったけどダッシュジャンプや空中ダッシュからフェザーに繋ぐとなめらかな動作で非常に気持ち良く飛べます。いいね!
アイテムの吸い込み判定はもっと大きくして欲しいかも。アイテム取りのための空中ダッシュは良いんだけど……。
前2作の良い意味でのファジーさを継承してくれれば、うまい具合にときのあくまとディアドラエンプティのいいとこ取りになってくれるんじゃぁないかと。
ソードの弾消しとショットの強さでうまくフェザーとショットを使いこなすゲームになるようですね。
RefRein(体)
通常攻撃を当ててゲージを増やし無敵・弾消し効果のある特殊攻撃をつかって凌いだり一気に倒したりするゲーム。ぅゎ ょぅι゛ょ っょぃ。
プレイヤーは尻とょぅι゛ょの二人から選べる。尻はゲージ消費1レベルでは弾消し効果が低く安全のためには2ゲージ以上溜めた方が良さげ。ただレベル1は貫通弾になっており、雑魚編隊を倒すのにも非常に有効。ょぅι゛ょはレベル1でもそこそこ安全な代わりに接近攻撃っぽい?
画面レイアウトがクールで格好良い。カットイングラフィックとかに明らかにセンコロの影響が見られるけど好きなので大いにやっていただきたい。ただ、ボスカットインの方は演出意図がわかりにくく思えたかも。
地味だけど画面左右の得点要素等の表示部分が半透明で左右からの敵接近が見えるのは素敵。他に実装してるゲームあっただろうか。
星蓮船
良くも悪くもいつもどおりの安心感。UFOシステムは欲を出すと死ぬけど上手く使えば簡単になる単純ながら正しいシステム。でも色変化待つのはストレスだしちょっと弾幕と噛み合ってない感じもする。
超連射式にして任意の色をいつでも取れるようにしても良かったかも。
スペルカードシステムの本質はSTGの基本であり必ず初心者が躓く「覚える事」をものすごく容易にしたってとこにあるんだけど
(だがSTG初心者は「何故遊びやすいのか」わからず、STG上級者は「敵攻撃パターンを覚えるのが当たり前」になっていてどちらもこの恩恵に気付かない)
本作では過去作に無かった「各ボス固有の武器弾」によってより覚えやすく見た目も面白くなっている。これ風神録あたりでやっていればもっと良かったのに。
残念なのは……魔理沙Bの性能。永夜咲夜並みの攻撃力に驚きのボム無敵の短さ。ただ弱いだけじゃなくて使ってて面白みが無い。せっかく地霊殿で特殊性能自機の可能性が拓けたのにそれを発展させなかったのにはちょっと失望。地パチェ装備のようなケレン味溢れる自機が居ないのは勿体無いなあ。
永淋がLAWの大ボスとすると本作のラスボスはCHAOS-LIGHTって感じ。昔はCHAOS好きだったけど今は欺瞞を自覚しながら突き進むLAWも好きだなー。
ラスボス戦は今までの中でもかなり気持ち良くこのあたりはさすが。特にラストの前二つは凶悪ながら高揚感刺激する攻撃で痺れます。
非想天測
神主が「今回は明るい」とか言ってる時はたいがい裏に深刻なテーマが隠してある(花映塚など)のですが今回は本当に明るくおバカで楽しい日常でしたね。まああの主役メンツじゃねぇ。
ゲーム的には、今作は色々可能性を探っている感じがして夢が広がりますね。
どうにも爽快感の無かったストーリーモードはスペルブレイクの要素によって少し良くなりましたし。ただ緋の時にも言ったけどこの路線で進めるなら早く道中要素を入れてベルトアクションにすべき。
アリスの人形をあれだけ出す事が出来るんなら妖精雑魚を大量に出すくらい出来るはずだし、3人目のラスボス戦のように大型の敵もどしどし出して、それを圧倒的な性能のプレイヤーキャラで蹴散らせるようにすれば絶対面白くなると思う。早苗ラストのあれも上手く使えばゲームの内容に緩急が付けれてより面白くなる。
対戦まわりはスキカの仕様変更が一番大きい。アリスで置操貼って飛び込んで空中で千槍に換装して同時攻撃とかができるのが素敵。
冥宮惑星desparaiso
じっくりプレイします。プレイ日記漫画を描きたいな~
ヒールしてもらう前に壁に頭を打ち付けるのは基本でしょうか?