fc2ブログ

小シヱスタリア

同人ゲームとか好きなただのファンサイト
外の世界の博麗神社に奉げられたお酒が霊夢の部屋の神棚に現れるってことはさー…

幻想郷の博麗神社の賽銭箱に入れたお賽銭は外の博麗神社に送られているって事じゃないの?

そりゃいつまでたっても空っぽに決まってるじゃないか!!
いや、元々参拝客が居ないってのは勿論そうなんだろうけど。

さらにこの話のメタ構造を推理すると
幻想郷の霊夢には「お金が無くお酒だけが増える」
これはつまり「東方関連の神主の収入は遍くお酒に変換されており手元には残ってないよ!」
っていうことを示しているのではなかろーか。

隠居バー開店の日は遠いな……
スポンサーサイト



BBBだけ売ってねえ!
とりあえず土塚4作品同時発売祭、清杉・ゼロクロ・バンブーだけ買ってきました

バンブー
リョーコのキャラはものすごく好き。このキャラの良いところは「他人に良く見られたい」という一見主体性無い人物にありがちな動機を限りなく主体的にアグレッシブに行っている所にあると思う。
自分をしっかり持っている人間は男女問わず格好いいです。空回りしていても。
この巻はとにかくサヤが可愛い。赤い髪のでかい女の子は大好きです。
ミルカさんは札幌人で色々と普通でダメな所が良いですね。悪い男に騙されそうな感じがします。
あと今回は土塚先生のネームが見れたのが良かった。
てかマテパネーム切らないで描いてたんかい。やっぱり普通じゃねえ
なにがすごいってそれ担当との打ち合わせも何もあったもんじゃないよね。
それを許してるスクエニも凄い。作家の事をわかってるというかなんと言うか。
ぼくは同人誌描く時ネーム切るけど後になってみると確かに要らない過程だったりするかな……。

ゼロクロ
吉岡先生本当に土塚先生好きだなー。そしてそんな自分を慕う作画に全く容赦しないところがさすがです。
アップル先生博士は古典的なマッドサイエンティストキャラでわかりやすいですね。
ギンもだけど、ゼロクロのキャラはわかりやすさ重視の「いかにも」な奴が多い。ただ、コルシカ隊長とか次の巻に出る人たちとかクロイツ使いはクセのある連中が多い感じです(ギンもクロイツに乗れそうだけど)

清杉
このご時世の所為かやっぱり昔に比べて圧倒的に流血シーンが少ないのがやっぱり残念。
この巻1番のヒットは19ねこの殴られる直前の安井の顔。
ところで122P……サヤのデザインはあぐり先生に丸投げなのにサトリのデザインは細かい注文多いし、マルチーノの作画の妙に気合入ってるのといい、土塚先生は泣きぼくろ、それも左右両方に泣きぼくろがある女の子が好きなんですね。
ガンガンで両目泣きぼくろって言うと夜麻みゆき先生の自画像が思い出されますが……。

ぐんぐにるの店長は本当に美人だ。単発で終わらせるのは勿体無い。この話を読むまでは「ろ」連載開始の時のアンケートで「清杉でラブコメだぁ?ありえねーよ!」って思ったけど、この二人が準レギュラーになるならラブコメ展開もアリかもしれん。
通いつめる中でだんだん清村が恐くなくなる→何かのきっかけでチヨちゃんか店長が清村に惚れる→菓子にしか興味が無く全く気持ちに気付かない清村
なんか大亜門か松沢みたいな展開だな……でも読んでみたいかもしれない
リゼルと清村って同年齢か
今キャラソートをやったらルナチャイルドのベスト10入りは確実。やらんけど。
まぁルナチャ元々結構好きだったけどね。
というわけで苦節数年、とうとう気兼ねなく眼鏡を装着できるキャラが現れました。
元々気兼ねなんて無かったけど。
次回の人気投票でルナチャのランクアップは確実でしょう。星蓮船に強力な眼鏡キャラでも出ない限り……
5ボス辺り怪しいですよね。毎回5ボスはあからさまな属性を持ってますが
魔女→ツインテセーラー→パジャマ→メイド→メイド→ぱっつん刀→うさ耳ブレザー→ツインテ巨乳死神→緑髪巫女→猫耳猫
ときて、そろそろ眼鏡が来そうな気がする(以前に予想で、人魚って可能性を出したけど)

キャラメル売ってねー
ぱれっとは前から思ってた通りに登場しましたねー
今更これくらいのサプライズで驚かないぜ
内心大喜びだけどね!!!
昨日はメール確認しただけで少し休もうとして8時に就寝してしまった。健康優良児すぎる。まぁ前日寝てないからあるいみ普通。
色々な諸々は後々にします
siemihon.jpg
東方どうでしょう祭に描いた私のネタの一部です。他の人が可愛くて面白い良い漫画を描いてくれたので私は存分にひどい漫画に走れました。役割分担って素晴らしい。
しかしこれどうでしょうネタで旧作ネタって狭すぎだろうこんなの誰がわかるんだ。
若干設定落として快適にプレイできます。むぅ。良いユーザーじゃないなあ
少なくともデバッカーとしては機能してない。

もう序盤で二回全滅したよ!
どうせお試し版なんだしってことで結構大胆に進んでるとこれだよ!!
キャッキャウフフ→ギャー
キャッキャウフフ→ギャー
いやそれにしてもRPG自体久しぶりって事もあって面白いねえ
徹夜が眠い

ですぱらいその公開デバッグ版をちょっと落としてみたのよー
そんなことやってる場合じゃないのですがちょっとだけ。
ダンジョンに入ると微妙に動作が重いです。推奨スペック自体は満たしているが…メモリが足りてないなこれは。やはり512ぴったりでは厳しいでしょう。増設するかー。

ゲームは触っただけなので何とも言えないところではあるけれどやはり非常に丁寧に作られている印象。セリフ回しが面白いです
真幌葉さんから東方どうでしょう祭の表紙が届いたよ!
tdf.jpg
黄色い!!

それと、トップをそれにともない祭モードに。
かな屋敷さん、三日月に祈るさんのバナーを修正しました。お二人とも申し訳ありませんでした。
変な姿勢で寝落ちしてしまったせいで自宅でバーチャル深夜バス状態に。
あぁぁ作業がぎりぎりすぎる。体痛い

しかしここにきて神が降りてきた。

やはり締め切り前には魔物が棲む……突如PCが落ちて2時間分の作業が無に帰したり
例大祭で綿月姉妹をサークルカットに描いているサークルが1サークルも居なくて涙を呑んだのはまだ記憶に新しい綿月好きの方も多いだろう。
しかし驚くべき事に例大祭の10分の1程度の規模の東方神居祭ではすでに2サークルも依姫をサークルカットに描いているというこの事実。っていうか私も描けば良かった。キャラ別配置なら隣りになれたかもしれないものを……まあ今回は企画あるから綿月本描いてる暇無いしね・・・合同誌の自分の漫画で無理やり依姫は出してるけどな!!!

まぁまじめな話連載が終わったからようやく二次における綿月解禁ってだけなんだろうけど。
私のように「綿月本描きたいけど連載終わる前に想像で描いて途中で新事実発覚によってネタが使えなくなったら困る」って考えてた人がほとんどなんだと思う。

私のネタはさらに星蓮船のラスボスがわかるまで描けないけど

v 2.5

適当なドールかなにか裸人形の脚をちょんぎって青いプラスチックかガラスで下半身を覆う。あとは赤髪か緑髪で良いな。良し暇が出来たら作ろう。
1/1と言うより手乗りサイズになるけど。

上海人形は1.5頭身の緋想天ドット再現が良いなー。
ゼンマイ式で歩く!手乗りサイズ大江戸。

あと誰か私のためにリーフちゃん人形を

へるしんかのコスはハードル低いと思う。比較的現代人の格好だし……
20090616233755
お酒は人生の活力剤。が、座右の銘の二十歳以上の幼女。せーふ!
月に一度の楽しみ、新ビール開拓。
今回はベルギーのギロチン
不透明な見た目と挑発的な名前に反して呑みやすいです。しかしアルコール度数は8.5!
値段はまあ、ビックリッキーで450円と高からず安からず。また呑んでも良いかも
飛行機購入。早めに一番安い便を買いましたけどそれでも往復41700円かあ……コミケが盆と暮れにあるのが本当に財布に辛すぎる。
例大祭とか、いわゆるシーズン外のイベントは割引き使って往復2万円で行けるから倍額以上ですよ!
なので、冬コミ申し込まないつもりです。次回例大祭もまた3月っぽいですし、11月に霊廟の第二回があるかもなのでそちらに賭けよう。
>西川ゲッターですが初期ガンガン愛読者としてそれは読んでみたいですね!初期ガンガンの名作…私的にナーガスも復活して欲しいです。後、ツインシグナルも希望。今のガンガンは数年前に買うの辞めちゃいました…;創刊から買っていましたがちょっと耐えきれなくなってきて…;

西川ゲッターはある意味とんでもない思い出ブレイカーですからその辺りは自己責任で!拍手ありがとうです。
ナーガスは……今作者どこかで描いているのでしょうか…
水蒸気爆発を初めて知ったのはナーガスでした
シグナルはそのうちリメイクできるんじゃないですかね~
パルスとクリスの関係が好きだったなあ
東方どうでしょうぎりぎりのスケジュールですがなんとかなってます。
自分の原稿はほぼ出来たし20日までにページ数確定させたいのでさっさと目次を作っちゃいたいなー。
んですでにある分の原稿にノンブル打ってしまいたい。

と、言うわけで→つづく
先月さぼっちゃいましたが今月は軽く書きます。
[清杉BBBクロイツ感想]の続きを読む
西川秀明先生のゲッターダークネスがひどい。面白いけどやりたい放題すぎる。
西川先生はZMAN→炎のエルク→職・殺と年輪とともに熱血少年漫画からエロスアンドバイオレンスに作風が移って行ってるけどゲッターはまさに熱血とエロスアンドバイオレンスを全てごった煮にしたある意味西川先生の集大成。
まず主人公がリョウ→了→Zでまんまゲッター線に汚染されたナナシって時点でおかしい。しかも敵もまんまイーデアだし。誰がこれを許したんだろう英断過ぎる
なにげにこれでガンガン初期の名作は殆どリメイク出来たことになるのか。
歌詞がしっかりらにょん語してるならボーカルアレンジも面白いと思う。物凄く歌いにくそうだけど。
個人的には3Lの曲はそのままで歌声を乗せれば極上のバラードになると思うがどうか。
kamuihenkoubigbana3.jpg
!!東方神居祭の会場が規模拡大によりノルベサに変わったそうですよ!!
ほら案の定大変なことになってきてるじゃない!
てか10倍ってなんだよ。今時ジャンプの漫画でもそんなにインフレしないぞ
がアニメ化かな?スピカドラマ化に続いてフラッパーに追い風だね。良かった。
ダンスインザヴァンパイアバンドはなまら面白い漫画なんで嬉しい。
ドラマ化と言えばQED証明終了が講談社漫画賞をようやく受賞しましたね。おめでとうございます。ただフェアリーテイルとダブル受賞だったりドラマ化の影響とか考えるとなんか素直に喜べない。あんまり考えたくないけど、大人の事情を勘繰ってしまう。
受賞そのものより先生のお言葉が面白い事言っていて良かった。必読。
そうだよ、みんな形式やお約束を理由に仕方ないじゃないと妥協して可能性を狭めている。
世界を面白くする方法はまだまだたくさんあるんだ。
まんまとPerfect Balanceをプレイしました。表面はほとんど詰まることなくあっさりクリア。裏面は5つくらい上手くいかないところあったけどまあいいや!ほどほどにしとかないとね!
マテスナ
これは面白い!あとかわいい。
うっかり時間が奪われてしまうのでやってみると良いよ!

とりあえずハードの3面何回も爆発させたがクリア。
風があったほうがかえって狙いやすい気がしたが全く気のせいだった。
あと2面まではチュートリアルなんですが2面の動く的が狙いにくいの何の
まだ実装されてない4面以降で動く的が出ると思うと厄介この上ない。

はい、作業に戻ります。
4面以降実装されてなくてよかった(時間泥棒的な意味で)
SIXTY-COUNT完売ありがとうございましたっ!
私はBEHIND側でしたが第二回があったら絶対にLEADで参加したいと思います。
夏コミで何かしらHellSinker関係の本を作りますのでその際はよろしくお願いします。
予定では紫雨×犬丼。
模倣されし霊廟行きたかったなぁ…
夏コミ 8月15日 土曜日 東地区 "P" ブロック 47b
東方ジャンルじゃなくてとなりの同人ソフト島にいます。
ってか隣りのスペースななぽさんだァァァァ!!!!!!!!
いや同人ゲームで申し込んだ時点で近くになる確信はありましたけど
うわー嬉しいけど緊張するわ
民谷さんの人見知り+口下手スキルで嫌われてしまうのが恐い
60.jpg
クリックでカラーに
文:蝙蝠外套(残酷綿棒) 絵:民谷リオ(シエスタリア)

本編読ませてもらいました。あぁあきひろさんかっこいい。
かなりあきひろとトバリのやりとりが原作に忠実な雰囲気でてます。良い仕事!
絵のほうはできるだけがんばった
あきひろさんってカラーで描くと服が世紀末救世主に似てる。微妙に80年代ファッション?
いつかネタにしよう
えーさきほどの記事が投げっぱなしで論理飛躍気味なのは
ある言葉を使わないであることについて書いてるからです。

カップリング脳 ~ゆかれいむ編

八雲紫のキャラについて好意的な誤解があると思うんだ。

・八雲紫は幻想郷のために動く
これはまあ、あっていると思いますよ。バランサーとしての性格が端々に読み取れます。

・八雲紫は幻想郷とその要である霊夢を第一に考えている
そうかなあ?

カップリング二次創作ってだいたい登場人物が優しいですよね。相手のことを大切に思っているから、思い遣る。
愛している事と大切に扱う事は別なんですけど。そういう恋愛しか知らないのは幸運かもね。
まぁ個人的には優しい紫には違和感あるわけです。

むしろ愛しているけれどいつ消えてしまっても良いとか、そんな風に考えていても不思議じゃない。というかその方が妖怪らしくない?
妖怪にとって人間の死は魅力的なものだし。それが愛するものならばなおさらだと思うけどなあ。
矛盾する思考を両立する事にこそ天才の天才たる所以があるってね。
相変わらず面白さが衰えない。完全に作風が完成しているから安心して観れますね。
今回は比較的分かりやすいネタが多かったようなそうでもないような。
さすがに全てのネタ元はわからないのでウィキに頼ってます。
でも昔の人は全部自分で調べたのよ!

こういうネタに使うという事はさくしゃさんがそれなりにそのネタに思い入れがあるわけで、本当は調べるだけじゃあなくちゃんと観て理解するともっと面白くなるに違いないのですが

実例として、病院に潜入の回は僕がドグラマグラを読んでいたのでかなり随所でニヤリと出来たりしました。



以下東方脳


紅魔郷プレイヤーでS&Mシリーズを読んでいない人は三割は損してると思いますよ。

てか東方考察とかしている人は少なくとも鬼太郎(原作)と森博嗣くらい読んでないと頓珍漢な考察しか出来ないと思うのだが、まぁ鬼太郎読んでない人なんて日本人には居ないから心配ないと思いますが。
特に神主本人の人柄や創作スタイルを分析しようとするなら森先生の日記本あたり絶対に読んでおくべき。かなり影響を受けているんじゃないかな。
二人の言っていることで面白いのは森先生は小説はビジネスだと言って神主はゲーム制作は趣味だと言っているところ。言葉だけだと正逆なんだけどその根底にある精神が実はほぼ同じなんだよね。これは両者を知っている人ならわかると思います。
境界、境界条件なんて言葉をよく使うのも影響かな。紫、永琳といった天才系キャラはまんま真賀田四季や瀬在丸紅子の系列だし。


あと妖怪大戦争(映画。新しい方。ジュンヤさんが妖怪デザインしてるの)を観ると「妖怪」ってのがどんなモノなのか正しく理解できるはず。
妖怪馬鹿以外の人にはただの冒険活劇映画だけど実は妖怪観察ドキュメンタリーなので妖怪馬鹿しか本当に楽しめない奇跡のような冗談のような映画です。
rb.jpg
二本のぶれーどを同時に振る、という動作をかっこよく描くのは難しい。
左右対称の動きにするとゴムゴムのバズーカみたくなってしまってかっこ悪い
(ゴムゴムのバズーカはかっこいいがブレードを振る動作にしたらだめ)
結局描いていて自分でも良くわからない変なねじった構図にしてみましたとさ

あとできれば60秒ブレードのサイトのぐるぐるを眼に描く注文だったんだけど
目が回ってフラフラになってる人みたくなってしまうので断念。
これも工夫次第で上手く出来そうな感じはするが時間切れ