fc2ブログ

小シヱスタリア

同人ゲームとか好きなただのファンサイト
感想書くの忘れてた。今回の話はなんかパズル要素のあるRPGみたいで面白かった。ツボを移動させて屋上に出るだけで1話です。るぷー

強いて言えばゼルダっぽい。マギエスってアニメよりゲームにしたら面白いんじゃないだろうか。ポリンとアリサのザッピングでRPG?アドベンチャー?だいなら…
スポンサーサイト



色んな連載漫画のネタバレ注意

古典的名作で「タッチ」なんかがそうだけど漫画などの「兄弟もの」において、兄弟の主人公じゃない方(えてして優秀な方)が、物語途中で不慮の事故で亡くなって、主人公に半身を喪う悲しみと「あいつの夢は俺が叶える」という強烈な動機付け(物語原動力)になることってセオリーとして良くあると思うんだけど。宇宙兄弟はそうなって欲しくないなあ。
それは片翼の喪失って手法がやや時代遅れってこともあるけれど、この作品が、いわゆる宇宙ものの中で、ずば抜けて地に足がついている作品である事が一番に重要。(宇宙ものなのに地に足ついてるって表現は変か?)我々の日常のすぐ近くの延長線上にある宇宙、宇宙飛行士を描いているってことを言っておきたい。そうした作品に後ろ向きな動機は似合わない。
なのでぜひとも日々人君には無事月から帰還していただきたい。
あ、表現として「片翼の喪失」を否定するわけではないです。ダ・ヴィンチの舞姫(テレプシコーラ)のように綺麗に成功している作品もあるわけだし。

期せずして日々人が宇宙に向かう回とほぼ同時期に、鴨川アスミも宇宙へと旅立った。まあ、こちらの作品については、すでに重要なイベントは全て消化してあり、メインキャラの行く末もほぼ全て示した状態であるので、すでに作品的にはエピローグなんだと思う。あと何かあるとしたらライオンさんが成仏するくらいだろうか。
サン・ジェルマンとケン兄ちゃんのコンビはなかなか緊張感があって良いね。ジェルマンの母親は活躍しないんだろうか。いいキャラしてたのに。
メビウスジャンパーがあほ過ぎて面白い。単行本買っちゃおうか…

はじめての悪のキョーコが民谷のツボであることを鴨さんに見透かされていた!てか今週の話でますます好きになった。ダメ人間万歳。
金剛番長が大番長過ぎる。よたくさんあたり今回の展開に全力でツッコミを入れたことだろう…
今週のサンデーは買って保存しとこうかなー。あだち高橋合作…。

アシェラッドがアーサー王(のモデルの人)の血を引いている設定がこういう風に生きてくるのかー。最終的にアシェラッドを殺すのは王子かな。トルフィンの反応が楽しみ。
最近スピリッツのヴィルトゥスという漫画も面白くなってきた。バーディーとめはねっは相変わらず面白いし。あと、雄山が新シリーズになっても相変わらずのツンデレっぷりで安心した。さすが日本三大ツンデレの一角。

波打ち際でキャッキャウフフしてるレミリアが可愛すぎます。この作品のこういうところが大好き。あとあきえださんの描く依姫の美人度がどんどん上がってる気がする。
エスペリダス。脇役にスポットが当たったらそれは…な展開。フィヤダーンの性格は長寿のドラゴンらしくて実に良い。死んだっぽいけど。
桜花懐かしいな本当…ガンガン系の続編漫画じゃなにげに一番良いんじゃないかパッパラ隊。前作の良い所をちゃんと受け継いでて。

あれ?このままマカがアラクネ倒してソウルがデスサイズ候補になるんじゃないか?
BBB。本編と比べてすごいキャラ多いのが新鮮。でもそれなりにキャラが把握できるように構成されてるのは流石だなー。しかし小野清夢に杉山小路て!まあこんな冗談みたいなキャラもこれだけたくさんキャラがいたら混じってても問題無いってのも計算ずくっぽいな。いや、それでなくてもこの娘ら違和感無いな。とくに清。
幽霊ネタも懐かしいなぁっていうか定番だな。1/Nの姉弟思い出したわ。この後半の勢いはやっぱりすごい。なかなか他の人にはこれは描けないと思う。
海賊ギン。わっかりやすいキャラで大変好感。こいつもクロイツに乗るんだろうな。

「少年 茜太陽」このタイトルだけでもう胸がキュンキュンですよ。さみだれは今の日本で一番面白い連載漫画に推したい。日本で一番ってことは世界で一番。
アニマとアニムスのことが少しわかったような気もする。多分だけど。アニマの服装はさっぱりわけわからんが。
そして今回のゆーくんは最高に面白かった。やっと落とし穴が機能したのがよっぽど嬉しかったのな。
月の海のるあも今回さみだれに負けず劣らずの激熱展開で最高。いや、熱さだけならるあの方に軍配を上げたい。あれこそ空の男(女も)!!
来月から平野耕太が新連載だそうで。嬉しいけど外伝はどうした。
例大祭終わったら書こうと思っていたのはレポよりまずヒトガタハッパディアドラエンプティの新パッチの話です!

とは言ってもまだちょっと触れてみた程度ですけどー
まずハッパの最終調整版ですが細やかに色々主に人形の性能が調整されていますね。プラチナのマナ消費の変化が痛い…って、元が強すぎたんで良調整ではあるはずですけど~
久々に起動したらやっぱり良いゲームだと再認識。
超今更だけど13機モード元ネタってレイストだよね。両方好きなのになんで今まで忘れてたんだろう。

ディアドラ EX5……あほかー!!
このゲームは常識にとらわれて無さ過ぎる・・・!すばらしすぎる・・・!
20090311000055
ちょっとレポは後回しにしてとりあえずこちらを

ほとんど道出抄の時の方や無線電信との挨拶交換でいただいたものです。ありがとうございました。ありがとうございました。
というわけで?今回はR18率高いなぁ…。ありがとうございました。


せーれんせん(ネタバレ?)
今回はシステムも的の攻撃も良い意味ではったりの効いた感じになっていて素敵ですね。
UFOシステムはこのままでも良いけどなんか加えるともうひと化けしそうですね。
しかしスコアラーに残機ボム増加禁止プレーを強要してしまうのはどうかなー。と思うのでとりあえずUFO以外の要因でもエクステンドアイテム出したらどうでしょ?
20090309140457
コミュニケーションノートに描いたやつ

イベント後はいつもですがこれからやるべき事が山積みで素敵ですね。


メモメモ
札幌の東方オンリー5月のと7月の申し込み。
例のあれの仕込み
土塚オンリーどうしよう。委託参加という手もあるのですょね。
夏の仕込み
アリス合同。
アリス合同バナー
ホワキャン様に本をお願いいたす!
あれを作る
レポ漫描く
20090308174051
見ていた限り昨年よりは過ごしやすいイベントになってたんじゃないでしょうか?ただスペースは風が吹き込んできて酷く寒かった。
画像はブロックノートに描いた絵。一番手でした。後で帰ってきたノートを見てみたらコメント「寒い」ばっかりでした。
時代的に800年前って源平関係っぽい

あの時代は素敵に伝説だらけで絞り込めない。義経はもちろん平家側も。草薙の剣は今りんのすけが持ってるはずだしー。

オラワクワクシテキタゾ!

ダウジング棒を持ったネズミはあれかな?
ストーリー掲載忘れってわざとじゃないのか!?そう疑いたくなるのは心の病かしら。

で、結局サークルへの配布があるのかは触れずじまい。無いものと思った方がいいのかー?

で、800年。七福神。あの方が残した宝のかけら。1200年辺りって何があったっけか。早速調べないと!
白石駅で見知らぬおばさんからドニチカを貰う。
幸先良い。ありがとう見知らぬおばさん。


新さっぽろ駅でキャラものの紙バッグを持った集団を見る。
どうみても例大祭行きです本当にありがとうございました。
今にして思えば

×早苗は現人神だから自機には使いにくいかもしれない

○早苗は現人神だから自機性能が使いにくいかもしれない

といういつもの叙述トリックだったのか?
クセのある性能なんだろうか…
緋輪とか神弥みたいな常識にとらわれない変態性能だと楽しいな

さて明日出発ですがろくに準備してないや。なんでだ。
[さて、出発だ]の続きを読む
あの漫画って基本的に後ろ向きで成長性を持たないけどそれってあの漫画を「描かされている」作者の皮肉なんだろうと思う。
脱力系ギャグだから惰性でやっても、むしろ面白くなるのはやっぱりあのヒトが天才だからなんだけど。
でも昨年掲載されたあのヒトの7年ぶりの読み切りを読んだとき伝わって来たんだよね。
「俺が本当に描きたいのはこっちだ!」って想いが。

あの雑誌はすべての漫画雑誌の中で一番商業主義とかアンケート至上主義が露骨に見える雑誌なんだけど、最近それはあの雑誌の「ごまかしの無い姿勢」なんだってことがわかってきた。
だって実際は他の雑誌だってそう変わらないわけだからね。見えている分、わかっている分きっとあの雑誌はましなんだろう。

だからこそ、あのヒトの読み切りを読んで安心した。
「俺はまだ情熱を失っていないぞ」っていうのが、わかったから。

もっとも「ジャガー」も嫌々描いてるってワケでも無いんですけどね。たぶん。
本当に嫌だったら流石にここまで続かないだろうし。
ちゃんと思い入れあって描いてるのは当然だと思う。自分の作品だもの。
ただ出来うるなら時々でもいいのでまた「枯れた味わい」じゃないあのヒトの作品が読みたいなって思う。

めくるめけ日々







矛先を変えます

何が言いたかったのかというと、クリエイターが作りたい作品を好きに作れなくなったらその業界に未来は無いということ。
そこで「プロなんだから~」とか「同人じゃないんだから~」とか言うのは、完全に筋違い
だって、そんなの、作品を縛る制約の一つに過ぎないんだもの。
周りの意見ばかり気にして作品を作りつづけていくと、クリエイターの個性は失われ、没個性化とマンネリ化が進行する。(その点、ジャガーさんは安心か)
個人的にはそうやって破綻したゲームジャンルが格闘ゲームで、そして今は商業ゲーム全体がそうなりつつあるかなって思う。
だからこそ100%自由な場所である同人ゲームが注目されているのだろうし応援したいと強く思う。
exceptionのアーケード移植も決まりましたしね!

ゲッショーについての本音を語れと言われた気がしたので。

REXも決して嫌いでは無いんだけれども。連載がガム!だったら良かったのにとは思う。もしくは怪。
読者年齢層も少しは高いだろうし。主に精神的な意味で。

レックスも妖怪・ツクモ神漫画多いけど。ガム!だったら今の難易度イージーな内容よりももっとマニアックで読者を突き放した内容が許されただろうになぁ。
そうなっていたら半端な自称・批評家なんか何も言えなくなっただろうに。
本当REXゲッショーは東方としては難易度低めなのが唯一残念な点なんだよね個人的に。

そしてなんと言ってもガム!はおとぎ奉りがやってたし。もう終わっちゃったけど。
ダブルジュンヤキャンペーンとかやって欲しかった。

そして発行部数が増えて足洗邸がアニメ化とかしてくれたら最高だった。
「動物園」を前身とする人気グループ「追放」がその弟分?みたいなグループを吸収して「商業主義にはしんな」「弟分かわいそう」とかファンが困惑大炎上ってニュースが他人事と思えなかった。

まあもちろん私はそのグループ自体は特に思い入れは無いのですが
「叩かれる事も覚悟の上で決断した」というのは凄いと思う。

一流のクリエイターに必要なのはわがままを貫き通す覚悟と折れない心です。
加えて天邪鬼ならもっと良い

アニメで剣道少女が可愛いと持て囃されたら
次のエピソードからはおっさん祭が始まるような漫画家が大好きです。








私の嫌いな言葉
「働かざるもの喰うべからず」
「お客様は神様」
どっちも人間の尊厳を軽視する危険な言葉で大嫌いです。

というかクリエイターに限らず、人間はもっと「自分」にわがままになっていいと思う。
ちょっとソースが思い出せない。タタルさんだったかしら、京極さんだったか…。それとも大学の授業だったか…?

地下旧地獄、冥界、天界、三途の川と幻想郷にはいくつものあの世がある。
しかし、否、だからなのか、どれだけの人が意識しているだろう。幻想郷もまた、死者の国であるというコトを。
八雲紫とスサノオの関係とも関連するのだけれど、根の国だよね。幻想郷。

外の世界で失われたもの、忘れられたものが幻想郷に取り込まれる。幻想入りなんて言葉でオブラっているけれど、これは要は広義の「死」に他ならない。
外の世界で絶滅したニッポニアニッポンが大量に棲息している、というのがまさにその証明であるし、一番個体数が多い種族が幽霊と妖精というのも象徴的。

ちょっとまて、霊夢や魔理沙が死人だって言うのか。と言うと、そうではない。
そもそも、根の国や黄泉というのは現代人が思い浮かべる「召された死者が逝く別の世界」ではない。
ムカシの人は今よりずっと死が身近だったのだ。
イザナギが死んだイザナミを追って黄泉比良坂を登っていったように、古の死者の国は坂の上にあった。坂の上、つまり「
そして其処は死んだ者の魂が召される地ではなく、生あるものが歩いていける地続きの場所だと言う事。
何故こういう死生観なのか?
答えは簡単、黄泉の国は現代人が考える空想の死後の世界ではなく実際に其処にあった場所だから。つまり、姥捨て山

医学知識などあってないような古代では社会で生きていけなくなった病人や怪我人、養えなくなった子供などは容赦無く山に棄てられた。
そして、山に棄てた人間はもうこの世には居ないものとして扱う、という厳格なルールが作られた。境界。

だが死に逝く者とされても、自ら死のうとはしないのが当然。山に棄てられた者たちは棄てられた者同士協力し合い、麓の「里の社会」とは別の「山の社会」が作られていった。
これが黄泉の国の正体。
山姥に育てられ山賊となった子供などはこうした背景から生まれ、鬼や天狗といった妖怪のルーツとなった。

こう意識すると記紀神話は違った側面が見えてくる。
「黄泉の国のイザナミ」は死んで黄泉の国に行った女ではなく、産後の肥立ちの悪さから病になり、夫に山に棄てられた女。
「荒神スサノオ」は死んだ母を求める狂った神ではなく、夫や娘たちに見捨てられた哀れな母をただ一人案じる息子。
ただ、現代人的感覚から観るとこのスサノオの思いは優しく良い息子に見えてしまうが、当時の価値観ではそれは異常なものであった。

東方に戻って
死や病のケガレを山に追いやって生きる里の価値観は、イザナギから脈々と受け継がれたものであり、月の民の基本的な価値観として描かれている。

この月人の地上人を見下した態度に反感を持っている人も多いと思う。
だが考えて欲しい、現代日本に生きる我々もまた死に寄り添って生きていない。月人と同じだと言う事。
ちなみに、私は月人の価値観が間違っているとは思わないけれどね。

いささか脱線したが、幻想郷が山の中の、人里とは異なる常識を持った世界と言うのは、黄泉の国のそれと共通するところと言って良いんじゃないだろうか。

常識の境界という結界によって外の世界と隔たれている幻想郷であるが、実は幻想郷自体が生の世界と死の世界の境界であるとも言える。
静観するつもりだったけどもう駄目。

かんなぎ問題って原作ではちゃんと伏線を張って展開していたのにアニメから入ったにわかが
「ヒロインが非処女とか有り得ない。編集部はもっとファンの気持ちを考えるべきだ」
とか喚いていたやつですよね?

ゲッショーもそれと同じですね。勝手な理想を押し付けて勝手に失望してるのをやれ編集が悪いだの作画が悪いだの原作者が悪いだの。見苦しい。
七福神には老子由来の福禄寿・寿老人が居るんだから仙人の登場フラグビンビンじゃないか。
たぶん3ボスか4ボスあたり。
南極星の化身だから南極なんとかさんとかいう名前でまた困ったあだ名を付けられるに違いない……!ほんとに神主と来たらえろいな!


そうそう話は変わるけど

依姫の言っていた「神様の不正な使役」って実は霊夢の事じゃなくて神奈子のヤタガラスのことなんじゃないかって今更気づいた。
神奈子とも諏訪子ともヤタガラスが結びつかないから、そこで裏技的に使っていたのが「不正」なんじゃないかなー
事代主

・大国主の実子で神奈子の実の姉である(たぶんロリ姉)
・国津神一の智恵者である(賢者属性)
・前三部作との符合。武力→レミリア・神奈子 異能→幽々子・さとり 智恵→永淋
・七福神のえびす様との習合関係(宝船)
・アメノトリフネ(UFO?)との関係
・天孫降臨の重要人物である。儚月抄の補完
・ついでに、母神であるカムヤタテヒメはてゐとの関係が深い
・海や釣りと縁深い神であることも儚月抄と繋がるかも

以上の根拠により、星蓮船の重要人物としてコトシロヌシが関わってくるのはほぼ間違い無いんじゃないかなーと。ラスボスの一角か、EXボスか。
EXなら、三作連続でEXステージが守矢神社になるかも。
案の定、信州七福神なんてのもあるし。
東方道出抄に行って参りました。
久々の札幌の同人イベントですが驚くほど良かったです。
ありがとうございました。
イベント後主催さんたちの早苗さんの自機昇格を祝う会打ち上げにも参加。
興味深かったのは皆さんの東方との馴れ初めが時期もきっかけも千差万別だったこと。
あたりまえと言えばあたりまえのことですが。
ニコから入った人も居れば武器娘フォルダに妖夢絵が増えて「この娘だれだ?」ってとこから東方に入った人なんてのも…。

さあ次は例大祭だ。

まずはこの動画をみんな観ると良いよ!