「ラバービスケット」(TeamInazuma)今回は相変わらずの天才的センスに加えて、なんだかいつも以上にキャラが可愛いです。特に最後の紅魔館はいいわ。
にしてもあの龍のセリフは出ない。天才すぎる。
「月蜜桃郷」(有言実行)成人向けで八意様×綿月姉妹!これだ!私はこれを待っていた!
「君に捧げるカノン」(ホットドックチャック)この人の一連のシリーズは出るたびに衝撃を受けるのだけどその中でも今回は格別。
魔理沙ママ!それは思いついても中々出ない!
いや霖之助が魔理沙の子供の頃から知っているという時点で母親とも面識はあると当然想像できるのだけどそれをこう描くかー。
さて、長々と儚月抄について書いた先日の日記にとてもうれしい、こんなレスポンスが。
それでまた色々また考え込んじゃったんですが、結局はこの一言に尽きるかと
「原産地や原材料のことを知らなくてもお酒は美味しく飲めるでしょう?」
以下ウダウダ。読まなくていいです。
にしてもあの龍のセリフは出ない。天才すぎる。
「月蜜桃郷」(有言実行)成人向けで八意様×綿月姉妹!これだ!私はこれを待っていた!
「君に捧げるカノン」(ホットドックチャック)この人の一連のシリーズは出るたびに衝撃を受けるのだけどその中でも今回は格別。
魔理沙ママ!それは思いついても中々出ない!
いや霖之助が魔理沙の子供の頃から知っているという時点で母親とも面識はあると当然想像できるのだけどそれをこう描くかー。
さて、長々と儚月抄について書いた先日の日記にとてもうれしい、こんなレスポンスが。
それでまた色々また考え込んじゃったんですが、結局はこの一言に尽きるかと
「原産地や原材料のことを知らなくてもお酒は美味しく飲めるでしょう?」
以下ウダウダ。読まなくていいです。
≫[パッと描いてチュッてしてリー!]の続きを読む
スポンサーサイト

どちかというと黒い苦いビールが好きなのでたまには真逆の白いビールを。ちょっと高い奴です。
ちょっと高いだけあって美味しいです。
CDは買い逃してた奴を見つけて買ってきたと思ったけどあれ?持ってたっけ?まぁいいや
v 誤解無きよう
単に好き勝手やってるだけじゃ駄目なんだよね。理解しサポートしてくれる人が絶対必要。
土塚先生の一番の幸運は「た」の人に出会えた事だと思う。
土塚先生の一番の幸運は「た」の人に出会えた事だと思う。
実の所、人気なんて出なくても良い、という思いもあります。
私は好きだけど、他の人にまでそれを強制できるわけ無いし、
連載漫画だと、人気が出てアニメ化なんかして雑誌側が張り切って毎号カラーとかになったりして逆に作者に負担が出て内容がおろそかになったりしますよね。
キャラ人気を保つために無理やりいらない出番を作ったり、死ぬはずのキャラが死ななかったり。何のことかは言いませんよ。
逆に人気が出なかったら打ち切りとテコ入れの危険が出るので、消費者の勝手な理想は適度な人気が続くことだったり。
そこんとこいくと儚月抄って、酷い言い方をすると「出来の悪いメディアミックス作品」に見られてるんだろうなあ。
事実風神録とか文花帖のパッチ出ないのは神主が忙殺されてるからだし。
突貫スケジュールのためか原作と編集・作画の連携が取れて無いっぽい。
(↑の半分はミスじゃなくて表現上の違いだと思いますが…言い逃れ出来ないのもあるけど)
ただ、それだからといって儚月抄自体を駄目な作品だとするのは早計な見方ですよ。
もしかしたら多くの方は儚月抄に、一般的に人気のある漫画のような、登場人物が感情剥き出しにしてぶつかり合うような展開を求めていたのかもしれません。
しかし原作と原作者の性質を考えたらそんな展開はありえないんですよね。
もし儚月抄でそんな展開があったとしたら、今よりも注目はされたかもしれないけれど「東方らしさ」は失われてしまったと思います。
そう考えると儚月抄は、少なくとも原作者は何一つ間違ったやり方はしていない。
一迅社さんはそれでがっかりしてるかも知れませんが・・・(笑)
このくらいの心意気が無いと。
予備知識がないと楽しめない、という意見も有りますが、実の所日本神話の予備知識なんていらないと思います。
神様の力と魔女の魔法で作ったロケットで月を目指す、というシチュエーションにわくわく出来れば素直に楽しめるはず。私は前衛的なロケットの形に惚れ惚れした。
展開が遅い、とか言われてるのは結局その過程が楽しめてないということなんでしょうね。
それを無理に「君の読み方は間違ってる!」などとは言いません。
ただ勿体無いなあ……と思うだけです。
冒頭の話と繋がりますが、儚月抄は一般的な連載漫画とは決定的な違いがあるんですよね。
まず、連載漫画は「漫画家と漫画雑誌の契約によって成り立っている」のですが、雑誌による契約の解消(=つまり打ち切り)にならないために、編集側の圧力を受ける。人気が出たらカラーの仕事がどんどん来たりする。
普通の漫画家はこれを断ったりは出来ない。すごく人気があって、かつ好き勝手やってもその人気が簡単に落ちたりしないごく一部の例外を除いて、漫画家は自分の考えだけで好きに漫画を描かない。仕事として漫画を描く。
これに対し、作者が自由に自分の描きたいものを描くのが「同人」(そのかわり出版費などの全ての責任を作者自身が負う。当たり前ですが)
そして東方儚月抄は、商業誌で連載されているが、本質的には同人作品の延長であると言える。
半分は想像だが、恐らく一迅社は儚月抄の連載に当たって「シナリオには一切干渉しない」約束をしている事が伺える。
これは神主の単純なわがままなどではなく、講演会や日記などでたびたび言っている「同人と商業の境界」にこだわった、言わば「同人の矜持」であることは間違いない。
そう私は考えます。そしてそういうところに私は惚れちゃってるので「儚月抄、もっと人気出るように描けよ!」なんていう意見を見るたびに「わかって無えなぁ」などとのたまうワケです。ビール片手に。
こちらの方の意見が私よりもわかりやすくて読みやすいです。おすすめ。
私は好きだけど、他の人にまでそれを強制できるわけ無いし、
連載漫画だと、人気が出てアニメ化なんかして雑誌側が張り切って毎号カラーとかになったりして逆に作者に負担が出て内容がおろそかになったりしますよね。
キャラ人気を保つために無理やりいらない出番を作ったり、死ぬはずのキャラが死ななかったり。何のことかは言いませんよ。
逆に人気が出なかったら打ち切りとテコ入れの危険が出るので、消費者の勝手な理想は適度な人気が続くことだったり。
そこんとこいくと儚月抄って、酷い言い方をすると「出来の悪いメディアミックス作品」に見られてるんだろうなあ。
事実風神録とか文花帖のパッチ出ないのは神主が忙殺されてるからだし。
突貫スケジュールのためか原作と編集・作画の連携が取れて無いっぽい。
(↑の半分はミスじゃなくて表現上の違いだと思いますが…言い逃れ出来ないのもあるけど)
ただ、それだからといって儚月抄自体を駄目な作品だとするのは早計な見方ですよ。
もしかしたら多くの方は儚月抄に、一般的に人気のある漫画のような、登場人物が感情剥き出しにしてぶつかり合うような展開を求めていたのかもしれません。
しかし原作と原作者の性質を考えたらそんな展開はありえないんですよね。
もし儚月抄でそんな展開があったとしたら、今よりも注目はされたかもしれないけれど「東方らしさ」は失われてしまったと思います。
そう考えると儚月抄は、少なくとも原作者は何一つ間違ったやり方はしていない。
一迅社さんはそれでがっかりしてるかも知れませんが・・・(笑)
このくらいの心意気が無いと。
予備知識がないと楽しめない、という意見も有りますが、実の所日本神話の予備知識なんていらないと思います。
神様の力と魔女の魔法で作ったロケットで月を目指す、というシチュエーションにわくわく出来れば素直に楽しめるはず。私は前衛的なロケットの形に惚れ惚れした。
展開が遅い、とか言われてるのは結局その過程が楽しめてないということなんでしょうね。
それを無理に「君の読み方は間違ってる!」などとは言いません。
ただ勿体無いなあ……と思うだけです。
冒頭の話と繋がりますが、儚月抄は一般的な連載漫画とは決定的な違いがあるんですよね。
まず、連載漫画は「漫画家と漫画雑誌の契約によって成り立っている」のですが、雑誌による契約の解消(=つまり打ち切り)にならないために、編集側の圧力を受ける。人気が出たらカラーの仕事がどんどん来たりする。
普通の漫画家はこれを断ったりは出来ない。すごく人気があって、かつ好き勝手やってもその人気が簡単に落ちたりしないごく一部の例外を除いて、漫画家は自分の考えだけで好きに漫画を描かない。仕事として漫画を描く。
これに対し、作者が自由に自分の描きたいものを描くのが「同人」(そのかわり出版費などの全ての責任を作者自身が負う。当たり前ですが)
そして東方儚月抄は、商業誌で連載されているが、本質的には同人作品の延長であると言える。
半分は想像だが、恐らく一迅社は儚月抄の連載に当たって「シナリオには一切干渉しない」約束をしている事が伺える。
これは神主の単純なわがままなどではなく、講演会や日記などでたびたび言っている「同人と商業の境界」にこだわった、言わば「同人の矜持」であることは間違いない。
そう私は考えます。そしてそういうところに私は惚れちゃってるので「儚月抄、もっと人気出るように描けよ!」なんていう意見を見るたびに「わかって無えなぁ」などとのたまうワケです。ビール片手に。
こちらの方の意見が私よりもわかりやすくて読みやすいです。おすすめ。
v なんて世の中だ
こんなことやってる場合ではない
くるみとエリーを逆にするのはまだいい・・・・・・綿月姉妹逆にしないで・・・・・・まじへこむから・・・・・・
さらなるへこみ材料
レイセンの瞬間移動とか豊姫のはあれだ、ジョジョで言う所の「手形」なんだろう。無理あるけど。
等速度におけるうんぬんのところは初見でミスの可能性を感じたけれどまさかそんなはずは……それじゃまるで枝さんアホの子じゃないか……と思い直したが……。
恐らく神主はネームではなく文章プロットの形で編集に渡して後は丸投げなんだろうな……。でなきゃあんな風にはならない。
食べたのはギャグとしてはアリだけど真顔なんだよなあ。
くるみとエリーを逆にするのはまだいい・・・・・・綿月姉妹逆にしないで・・・・・・まじへこむから・・・・・・
さらなるへこみ材料
レイセンの瞬間移動とか豊姫のはあれだ、ジョジョで言う所の「手形」なんだろう。無理あるけど。
等速度におけるうんぬんのところは初見でミスの可能性を感じたけれどまさかそんなはずは……それじゃまるで枝さんアホの子じゃないか……と思い直したが……。
恐らく神主はネームではなく文章プロットの形で編集に渡して後は丸投げなんだろうな……。でなきゃあんな風にはならない。
食べたのはギャグとしてはアリだけど真顔なんだよなあ。

トレースだと自分がむかつくので自分の絵柄で。まあ、だれでも思いつくネタですよね
v ゼロクロ
とりあえずマルキス様に安井・ドルチル・ダンの血脈を見て安心した。ねこもいるし。かなりネームに忠実に描いてる感じ。
物語の導入としては特に問題無いってかこれはかなり期待できるんじゃないか。
物語の導入としては特に問題無いってかこれはかなり期待できるんじゃないか。
この手のゲームは往々にして実際に遊んでる時よりも設定資料やらなにやらを見てニヨニヨしている時が一番楽しかったりするので困る。いや勿論手に入れたらプレイもするけど。
パスファインダーメイデンがみんな可愛くて選べないなあ。
そんななか人気の出なさそうなぴのがなんかぐっときた。
パスファインダーメイデンがみんな可愛くて選べないなあ。
そんななか人気の出なさそうなぴのがなんかぐっときた。
v 謎はとけられた!
儚月抄のラスボスは 儚行寺 嫦娥子(ぼうぎょうじ じょがこ)とか儚那名居 嫦娥子(ぼななゐ じょうがし)だと今まで予想してたしみんなもそうであると思う。だが私は気付いた
東方儚月抄
↓
東方イ夢月抄
↓
東方 (レ)イ夢 月抄
儚月抄のラスボスは霊夢
東方 イ 夢月 抄
エキストラボスは夢月
東方儚月抄
↓
東方イ夢月抄
↓
東方 (レ)イ夢 月抄
儚月抄のラスボスは霊夢
東方 イ 夢月 抄
エキストラボスは夢月
うっかりディアドラエンプティを1.40にアップデートなんてしちゃったばっかりに!
追加ステージが お も し ろ す ぎ る
アクションとかシューティングとかでボスラッシュありますよねボスラッシュ
新追加されたExtraの4面がボスラッシュ…っていうかこれはボスラッシュとは言わないな
少なくとも「ラッシュ」では無い。いや「ラッシュ」であるかと言えば限りなくそうなんだが
私はこんなボスラッシュをいまだかつて見たことが無い。多分今後もしばらくは無い。あってたまるか。
曲がまたノリが良くていいのよ
追加ステージが お も し ろ す ぎ る
アクションとかシューティングとかでボスラッシュありますよねボスラッシュ
新追加されたExtraの4面がボスラッシュ…っていうかこれはボスラッシュとは言わないな
少なくとも「ラッシュ」では無い。いや「ラッシュ」であるかと言えば限りなくそうなんだが
私はこんなボスラッシュをいまだかつて見たことが無い。多分今後もしばらくは無い。あってたまるか。
曲がまたノリが良くていいのよ
v 例大祭あわわ

いきなり尻に火がつきましたね!
東方どうでしょうでちょっと大きな話がありますよ
ごう…どう…し…?
ですってよ!奥さん!
まあきっと見ないけどね。改悪、劣化するのががわかりきってるので……
でもこれをきっかけに原作の知名度が上がるのは確実なのでそれはめでたい事です。
フレッシュガンガンの水滸伝漫画の頃から(要するにデビュー当時)ファンやってて感無量だわ。
しかしこのリンク先のウィキペディアは実に秀逸な記事ですね。
>事件の解決において、あえていくつもの事例を挙げておき、その後に各事例と現実を照らし合わせて矛盾を突く『仮定消去』など、それまでの推理漫画と一線を画する整理され卓越したロジックを展開するため、本格嗜好のミステリファンにも評価を受けており一時期において『ミステリコミックの最高峰』とも称された。
まさにその通り。今時のミステリィは地べたに這いつくばって証拠品でっち上げたり無茶苦茶な推理なんかしないんです。しないんだよバーロー。
いや、ゴーショーサンは良くやってるとは思うけどね。週刊で原作無しであれだけ続いてること自体はすごいことだと思う。
ああそう言えば魍魎の匣はアニメ化なんですよね。しかもキャラデザCLAMP。ルルーシュみたいな榎木津が観れるんだろうか。観てえ
ブレイドのスカイクロラに原作者名がクレジットされてないのは、多分断ったんだろうなあ森先生。まあWiiのゲーム版が元らしいし?
森作品ゲームは前に故キッドから「F」が出てたんだよなあ……狙いどころがズレまくってて誰がこれ買うの?って内容でしたが…
僕はキッドがそれなりにいいゲームを作るところだったことも評価してるけどあれはさすがに駄目だったなー。
森先生は「小説はビジネス」って言い切ってるところがクール。勘違いな使命感とか執着を排そうとしてるのがいいよね。
この辺はおそらくあの方が同人と商業を決して一緒くたにせずしっかり境界引いてることと共通してると思う。
ていうか「境界条件」なんて日本語森作品と東方くらいでしか聞かないし。
某菌糸類と作務衣の二柱やその後発の07さんもこの線引きはしっかりしてますよね。きっちり線引きした上で両方の良い所を利用してる。
特に竜騎士さんはその辺の……言ってしまえばアマチュアの扱い方にノウハウのあるスクエニと組んだのが上手いなあ。幸運であるとも言える。
……その辺、やっぱり神主はいまいち幸福な結婚ができてないなあ。娶った作家も嫁いだ所も悪い所ではないだろうのに。とにかく作品を見てるだけで連携が上手く行ってないのがわかってしまうのは問題ね(月の空の描写とか)
わざと大衆向けを避けて自分のポテンシャル抑えてるのもあるんだけど。
儚月抄、大衆ウケを狙うならいくらでも方法あるからなぁ。咲夜と永淋の関係明かすとか
REXが初期のガンガンを模倣して雑誌形態を維持してるのは明らかだけど、最近ようやくオリジナル作品が開花し始めた感じがします。かんなぎが上手く化けてくれれば軌道に乗れそうだと思う。
んで最近特に「境界はもう無い。むしろ逆転した」なんて思い上がった意見を眼にするけど、なんていうか青いなあって思います。掌の孫悟空状態というか……なんか気持ちだけ大きくなっちゃってんだろうなあ。同じことをやってる人(同人)がたくさんいるということはそれだけ個が薄れるってことなのにね。
まあきっと見ないけどね。改悪、劣化するのががわかりきってるので……
でもこれをきっかけに原作の知名度が上がるのは確実なのでそれはめでたい事です。
フレッシュガンガンの水滸伝漫画の頃から(要するにデビュー当時)ファンやってて感無量だわ。
しかしこのリンク先のウィキペディアは実に秀逸な記事ですね。
>事件の解決において、あえていくつもの事例を挙げておき、その後に各事例と現実を照らし合わせて矛盾を突く『仮定消去』など、それまでの推理漫画と一線を画する整理され卓越したロジックを展開するため、本格嗜好のミステリファンにも評価を受けており一時期において『ミステリコミックの最高峰』とも称された。
まさにその通り。今時のミステリィは地べたに這いつくばって証拠品でっち上げたり無茶苦茶な推理なんかしないんです。しないんだよバーロー。
いや、ゴーショーサンは良くやってるとは思うけどね。週刊で原作無しであれだけ続いてること自体はすごいことだと思う。
ああそう言えば魍魎の匣はアニメ化なんですよね。しかもキャラデザCLAMP。ルルーシュみたいな榎木津が観れるんだろうか。観てえ
ブレイドのスカイクロラに原作者名がクレジットされてないのは、多分断ったんだろうなあ森先生。まあWiiのゲーム版が元らしいし?
森作品ゲームは前に故キッドから「F」が出てたんだよなあ……狙いどころがズレまくってて誰がこれ買うの?って内容でしたが…
僕はキッドがそれなりにいいゲームを作るところだったことも評価してるけどあれはさすがに駄目だったなー。
森先生は「小説はビジネス」って言い切ってるところがクール。勘違いな使命感とか執着を排そうとしてるのがいいよね。
この辺はおそらくあの方が同人と商業を決して一緒くたにせずしっかり境界引いてることと共通してると思う。
ていうか「境界条件」なんて日本語森作品と東方くらいでしか聞かないし。
某菌糸類と作務衣の二柱やその後発の07さんもこの線引きはしっかりしてますよね。きっちり線引きした上で両方の良い所を利用してる。
特に竜騎士さんはその辺の……言ってしまえばアマチュアの扱い方にノウハウのあるスクエニと組んだのが上手いなあ。幸運であるとも言える。
……その辺、やっぱり神主はいまいち幸福な結婚ができてないなあ。娶った作家も嫁いだ所も悪い所ではないだろうのに。とにかく作品を見てるだけで連携が上手く行ってないのがわかってしまうのは問題ね(月の空の描写とか)
わざと大衆向けを避けて自分のポテンシャル抑えてるのもあるんだけど。
儚月抄、大衆ウケを狙うならいくらでも方法あるからなぁ。咲夜と永淋の関係明かすとか
REXが初期のガンガンを模倣して雑誌形態を維持してるのは明らかだけど、最近ようやくオリジナル作品が開花し始めた感じがします。かんなぎが上手く化けてくれれば軌道に乗れそうだと思う。
んで最近特に「境界はもう無い。むしろ逆転した」なんて思い上がった意見を眼にするけど、なんていうか青いなあって思います。掌の孫悟空状態というか……なんか気持ちだけ大きくなっちゃってんだろうなあ。同じことをやってる人(同人)がたくさんいるということはそれだけ個が薄れるってことなのにね。