蝙蝠外套さんの日記(21日)で紹介してたのがツボッたのでこっちでも貼っちゃいます
youtube MADマイナー?ロボット大戦
レイアースはスパロボ出れるって何年も前から主張してる俺にこれは熱すぎる。
デモベは普通にそのうち出そうだな……
でも3つ目はかなりネタ切れじゃないか(笑)無理ある作品がいくつか。
アウトロースターは微妙なラインだ。ロボットか?
あとオチが毎回同じ
youtube MADマイナー?ロボット大戦
レイアースはスパロボ出れるって何年も前から主張してる俺にこれは熱すぎる。
デモベは普通にそのうち出そうだな……
でも3つ目はかなりネタ切れじゃないか(笑)無理ある作品がいくつか。
アウトロースターは微妙なラインだ。ロボットか?
あとオチが毎回同じ
v 18巻

「漫画家は他人の意見を聞くな!!!」
みたいなことを炎尾燃先生が言っていたかと思いますが全く持ってその通りだと思う。
「人気を意識する」のはまあプロならば必要なことだとは思うし、例えば武装錬金の時の和月先生のように少年誌の制約の中で表現を追及するのは大いに好感が持てる。
許せないのは
PTAの顔色をうかがって敵を殺さないヒーロー。
女性ファンの顔色をうかがって美形の敵を死なさない漫画家。
勘違いされては困るのは
僕は別に残酷描写を好んでいるのではない。
刀で切りつけたり銃で撃ったりすれば無事じゃ済まない。「暴力のぶつかり合い」を扱うバトル漫画で、描写のリアリティを犠牲にしてキャラに信念を語らせても説得力が無いだろう。
子供の読者向けならなおさら。
そんなに人死にがNGなら最初からスポーツ漫画にしとけ!
話脱線するけど、東方の「弾幕ごっこ」は幻想郷の決闘でありスポーツのようなもの、という神主の公式見解ですが、上手いこと言うよね。
スポーツ漫画的スポーツって往々にしてこれで人生全てが決まる!ってぐらいの深刻さがあるのに、現実レベルだとスポーツはレクリエーションに過ぎなかったりする。
なるほど東方の弾幕ごっこって確かに「スポーツ」だわ。どっちも。
僕は漫画に限らず創作者は可能な限り自分の作品世界だけと向き合う時間を取る必要がある考えている。なぜなら創作物と言うのは創作者の名前を刻んで世に出る作家の半身だから。
だから僕は個人創作に惹かれるのだ。
てこ入れや超展開で構想が歪み矛盾が発生して
「その方が人気が出るから」「過去の名作もストーリィは矛盾だらけだから」
「週間連載はその回その回でいっぱいいっぱい」
そんなことは理由にも免罪符にもならない。妥協してはだめ。
この辺、富士鷹ジュビロは良く頑張ったよなあ。でももうややこしい構造の話はやめた方がいいと思うこの人。
「こうした方が面白くなりそう」とか思っても読者や編集の意見に言いなりな漫画家なんて見たくない。面白かった漫画が人気が出るとともにどこかで見た漫画の劣化コピーになってしまった例を幾つか見ている。
いや、マテパは人気が無くて(おい)ガンガンで、良かった。おかげでとても面白いまま続いてる。
まあこんなとりとめの無いことを18巻おまけの魔方陣まとめを読んで考えたわけですよ。
v 洞窟物語
公式
うっかり手を出して数日……クリアいたしました。いやほんと評判に違わぬ最高のゲームでした。
いやあ締め切りに追われる前に手を出して良かった。
感想はこちらの方と全面的に同意見です。
温故知新。懐古趣味ではなくレトロゲームの良いところだけを抽出。よく動く愛らしいドットのキャラたち。途中でだれる事も詰まることも無い練りに練り抜かれた構成。セーブポイントも多く、硬派な難易度ながら決して理不尽でないバランス。
とにかく何一つ欠点の無い……ゲーム史上最高の完成度と言っても全然過言ではないでしょう。もちろん、同人・コンシューマ・アーケード問わず現在過去全てのゲームと比較して、です。
こちらは海外のファンによる楽曲アレンジ!
英語版のタイトルロゴいいなあ。元のシンプルさを踏襲しつつ綺麗。
DLして聴いてますが素敵!
月夜に照らされた外壁を登っていくシチュエーションもあいまって「つきのうた」は本当に好き。
原点は間違いなくラピュタ。ワギャンランドやガイア幻想記、妖々夢4面、ゼノギアスのバベルタワー~シェバト等々、雲の上に登るシチュは好きすぎて困る。
聖域の最初にある看板、思いっきり「ケポリト」って読んだ紫雨バカはきっと僕だけだろう……
うっかり手を出して数日……クリアいたしました。いやほんと評判に違わぬ最高のゲームでした。
いやあ締め切りに追われる前に手を出して良かった。
感想はこちらの方と全面的に同意見です。
温故知新。懐古趣味ではなくレトロゲームの良いところだけを抽出。よく動く愛らしいドットのキャラたち。途中でだれる事も詰まることも無い練りに練り抜かれた構成。セーブポイントも多く、硬派な難易度ながら決して理不尽でないバランス。
とにかく何一つ欠点の無い……ゲーム史上最高の完成度と言っても全然過言ではないでしょう。もちろん、同人・コンシューマ・アーケード問わず現在過去全てのゲームと比較して、です。
こちらは海外のファンによる楽曲アレンジ!
英語版のタイトルロゴいいなあ。元のシンプルさを踏襲しつつ綺麗。
DLして聴いてますが素敵!
月夜に照らされた外壁を登っていくシチュエーションもあいまって「つきのうた」は本当に好き。
原点は間違いなくラピュタ。ワギャンランドやガイア幻想記、妖々夢4面、ゼノギアスのバベルタワー~シェバト等々、雲の上に登るシチュは好きすぎて困る。
聖域の最初にある看板、思いっきり「ケポリト」って読んだ紫雨バカはきっと僕だけだろう……
v マテパ18巻!
うぉぉすごい描き足されているじゃないか!
これは明日にでもまた語ろう。
ところでフレッシュガンガンの表紙がとりごや高校の制服にしか見えない
これは明日にでもまた語ろう。
ところでフレッシュガンガンの表紙がとりごや高校の制服にしか見えない
やってます
2周目
赤鬼で死亡
でも慎重に行けばノーダメで行けるかな?
こりゃ終わるまで原稿できんわ
2周目
赤鬼で死亡
でも慎重に行けばノーダメで行けるかな?
こりゃ終わるまで原稿できんわ
3月21日開催「寒軍べくたあが贈る市民会館最後の日。」

ホワイトボード。民谷もどこかに描いてます

誰だ描いたの。ちなみに、私ではないわ。

普段閉鎖されている屋上への階段が開放されてました(さすがに屋上には上がれなかったけど)
携帯じゃ夜景は撮れないなー

最後に贈る言葉はかかるし、女の子は泣いちゃうし、卒業式のようなテンション。


うっかり申し込みそびれしたカット。
絵はつかいまわし

市民会館の思い出を語れと言うカット

ホワイトボード。民谷もどこかに描いてます

誰だ描いたの。ちなみに、私ではないわ。

普段閉鎖されている屋上への階段が開放されてました(さすがに屋上には上がれなかったけど)
携帯じゃ夜景は撮れないなー

最後に贈る言葉はかかるし、女の子は泣いちゃうし、卒業式のようなテンション。


うっかり申し込みそびれしたカット。
絵はつかいまわし

市民会館の思い出を語れと言うカット
竹刀があったらあのくらいブチ破って出てくるんじゃあるまいか。
v ねこぶくろ
土塚理弘「マテリアル・パズル」118、119話。ガンガン07年4月号の感想です。
キーボード打ってると眠くなるので今回から手書きにしてみたり……字が汚いのですみません
あと最近忙しいのもあって、バンブーのほうの感想はしばらく休止します……。まあどうせ毎回かわいいかわいい連呼してるだけだったんでいいや。これは!と言う回があったら復活します。
キーボード打ってると眠くなるので今回から手書きにしてみたり……字が汚いのですみません
あと最近忙しいのもあって、バンブーのほうの感想はしばらく休止します……。まあどうせ毎回かわいいかわいい連呼してるだけだったんでいいや。これは!と言う回があったら復活します。

氷河期ゆきうさ「ときのあくま」

主人公のティナティリア

個人的に返り血の似合う少女No1
長々と考えてたどり着いた結論
ときのあくまの何が良いって、奇数面は「静」偶数面は「動」のメリハリの利いたステージ構成が素晴らしい。
特に5~6面の神がかった流れ。
5面 ボスもいない、静かな長い長い洞窟でひたすら即死穴の恐怖と戦いつつ母の遺志と自分の意志に向き合う。
「光……出口だ……」
この台詞から続く母への誓い、意志の目覚め。見事すぎる。
6面 ルシファー&洗脳アルテニャン、ディアリン&クシュ、二組の因縁の対決を1ステージで一気に!ここで2ステージに分けて構成しなかったのは本当に凄い!
勇ましいBGM、わらわら出てくるがバッサバッさ倒せる雑魚、慎重に進まなくては行けなかった5面とのギャップで爽快感がヤバイ!
ちょっと前までステージセレクトで6面だけやるのが日課でしたがさっき久々にやってもやっぱり気持ちいい。
民谷は基本的にヌルゲーマーですので、スコアとかシステムとかは語れませんがこの気持ち良さは間違いない。

今日は僕が生誕した日と太陽と地球の位置関係が一緒の日だったわけですが。要するに誕生日。今日で24だか5だか6だかなんかそのくらいの歳になりました。たぶん。
朝から洗濯機の排水のホースが外れてて部屋の床がえらいことになった。
うっかり↑1UPキノコまで一緒に洗濯しちゃうし……
大いにやる気を無くして一日フテ寝フテゲームヤケ酒ヤケゲームですよ。
紅魔郷の御札戦績を何気なく見てみたら、レミリアもフランも全部取得しているのにもかかわらず「操りドール 0/17」という数字を見て驚愕。
6面に進めないものだから全然やってなかったEASYを針巫女で攻略開始。
目標はノーミスノーボム。当然操りドールも取得するべし。
結果……ルナクロックで凡ミスした以外はパーフェクト!まあイージーだし当然ですよね。
そういえば紅魔郷はBGMファイルがWAVE直截つっこんであるもんだからBGM変換して遊んでたり。チルノが幽夢だったり3面が夢消失だったり4面が不思議の国のアリスでパチェがthe Grimoire of Aliceだったりと旧作仕様にして遊んだりしてます。
v しっろー!
しっろー!
水曜どうでしょうもあと一回で終わりかー。名残惜しい
例大祭用の本のネタが固まってきた。かな?
水曜どうでしょうもあと一回で終わりかー。名残惜しい
例大祭用の本のネタが固まってきた。かな?
v 紫雨橙汁強化月間
v 伊吹萃香アイコン


麻雀蝦夷大戦・GXW
に使っていただくべく作ったー。
バカ話をしながら麻雀打ってるだけなのに読んでみるとこれが面白い……
手前ミソながら面白いッ……
というかこんなちゃんとしたリプレイを作ってくるとは!
さすがTRPG出身。
もっと端折っていくと思っていただけに驚いた。
しかし途中で飛ばして終わった一戦目でこのテキスト量とは……
頑張ってくださいとしか言えん。
さて次は挿絵かこうっと!
v 射命丸文アイコン
v グラデ乗算

もともと、麻雀リプレイのアイコンに使ってもらおうと思って描き始めてしかし全然アイコン向けじゃない絵をうっかり描いてしまい、じゃあ3月21日開催「寒軍べくたあが贈る市民会館最後の日。」 のカットに使おうと思って仕上げたらシメキリスギテタ。
もったいないのでカットはコピー本にでも入れてみよう。
せっかくだから10000HITでも祝おう(ぉ
ありがとうございます。いやほんと。